寒霞渓の生いたち

四国の観光小豆島の観光>寒霞渓の生いたち

香川県小豆島郡小豆島町

今から約200万年前に始まった日本列島の新しい地殻変動によって、中国山地と四国山地が隆起し、瀬戸内一帯は、沈降して東西に広がる大きな平坦地ができました。その後、50万年前には、北東ー南西方向にいくつかの隆起があり、淡路島や小豆島、備讃諸島、芸予諸島などの骨格ができ、平坦部、盆地に分断されました。そして、一万年前までくりかえされた。氷期と間氷期によって、海面も上昇と低下をくりかえし、陸地が大きく広がったり、海水が陸地の奥まで進入したりする時期が続きました。しかし、約3万年前のウルム氷期最盛期を最後に世界の気候が温暖になり、大陸の氷河がとけて海面が上昇し、瀬戸内に海水が浸入して内海となりました。ようやく、6000年前には現在の瀬戸内海の姿となりました。小豆島は、瀬戸内海では、淡路島の次に大きい島です。古生代(約2億年以前)の堆積岩や花崗岩、海成堆積層、火山噴出岩類等からできています。基盤の大部分が花崗岩で、その上に広く分布しているのが火成砕屑岩と溶岩類です。寒霞渓は、集魂岩の侵食が著しく奇岩、怪岩、の絶景が見られます。

(看板引用)

寒霞渓の生いたち

寒霞渓の生いたち

寒霞渓の生いたち

高知県の観光へ戻る  四国の観光へ戻る
小豆島の観光